外資コンサル流の◯◯という本が流行し始めてコンサルタントの資料作成術も一般的になってきたのではないでしょうか。とはいえ、すぐに同じようなスライドが作れるわけではありません。実は、私も外資コンサルに入社直後は絵心の無さで上司に呆れられた程です。スライド1枚作るのに20時間くらいかかったことも、、、
スライド作成の基本はいくつかあるものの、今回は絵心にフォーカスを当てて、簡単にスライドのレベルアップができるインフォグラフィックという技術をご紹介したいと思います。
■インフォグラフィックって何?
インフォグラフィックという言葉はあまり普及していないと思います。コンサルタントの方でもご存知ない方も多いのではないでしょうか。おそらく少し砕けた印象を与えるスライドになりますので、経営層が絡む固いビジネスプレゼンテーション資料には向かないからでしょう。 しかし、スタートアップやウェブメディアで使用している、いわゆる”イケてる”スライドには必ずといえるほどインフォグラフィックが使われています。 インフォグラフィックが使われている事例をまとめたサイトもありますので、勉強のためにみておきましょう。 infogra.me それでは、インフォグラフィックとは何かというと、ピクトグラムを使ってグラフに意味を持たせる技法といえます。 インフォグラフィック=ピクトグラム×グラフ■ピクトグラムって何だっけ??
ピクトグラムもWEBに携わってない方にとっては馴染みがないと思います。 百聞は一見にしかずということで、ピクトグラムの代表的なものがコチラ。 [caption id="attachment_302" align="aligncenter" width="101" class=" "]
■インフォグラフィックをスライド作成術に応用する
ひと通りMicrosoft OfficeのPowerpointに慣れてくると標準の機能を使ってグラフや表を作ることができると思います。コンサル業界用語でポンチ絵(標準図形を組み合わせてつくるイラスト)を作成されている方も多いのではないでしょうか。 ここで行き詰まるのが、Powerpoint標準図形のバリエーションの少なさからくるパターンの限界と標準機能で作成されるグラフの配色や形のダサさではないでしょうか。 例えば、アンケート調査の結果をまとめる際に棒グラフを書くと下記のようになってしまいます。


コメントを残す